「洗濯後お気に入りのシャツに色がついてた…」
「色移りした衣類って元に戻るのかな…」
このように洗濯物を干してるときにやってしまったと感じた経験ありませんか?
お気に入りの服が色移りしていたら悲しくなりますよね。
実は衣類の色移りはしっかりとした処理をすれば簡単に落とすことができるのです!
今回は簡単にできる衣類の色移りの落とし方から予防方法まで「衣類の色移り」に関して詳しく解説していきます。
落とし方は手順ごとに解説していくのでぜひ実践してみてください!
色移りの原因
まず初めに衣類の色移りがなぜ起きるのかを説明していきます。
そもそも色移りの原因は衣類に使用されている染料が溶け出してしまうことです。
さらに細かく分けると3つになります。
- 洗濯時に染料が水に溶けだす
- 脱水時に染料が飛び散る
- 洗濯後から干すまで時間がかかり接触していた衣類へ色移りする
上記の三点を見て意外と思ったのが干すまでに時間がかかった時の色移りですよね。
洗濯後はすぐ干すという習慣をつけて置くことで未然に防ぐことができるのです!
色移りの落とし方
衣類の色移りの落とし方は基本的に乾燥する前にアルカリ性の洗剤で洗い直すことです。
衣類が乾燥したら、色が定着して元に戻しにくくなります。
色移りしていることに気づいたらできるだけ早く処置をしましょう。
ではいよいよ衣類の色移りの落とし方をご紹介します。
手順を解説していきますので是非とも試してみてください!
準備するもの
- ゴム手袋
- 粉末の酸素系漂白剤
- 弱アルカリ性洗剤
- 50℃程度のお湯
- 洗面器・バケツなど色移りしたものが入る容器
【手順①】色移りした衣類を漂白剤に浸け置き
手荒れ防止のためにゴム手袋をして作業を行いましょう。
まず、色移りした衣類を用意した容器に入れ50℃程度のお湯に浸します。
温度が50℃程度が良い理由は漂白剤の洗浄力が上がるためです。
ただ、温度が上がりすぎると衣類への負荷になるため洗濯表示を確認してから、温度調節を行ってください。
温度調節の際のポイントは沸騰させたお湯に対して水を入れて温度を下げる方法がおすすめです!
【手順②】洗剤と漂白剤を入れる
準備した弱アルカリ性洗剤と酸素系漂白剤をお湯に入れ溶かします。
弱アルカリ性洗剤は規定の量の2〜3倍、漂白剤は既定の量を使用してください。
洗剤については弱アルカリ性洗剤を使用します。
洗濯時に使える洗剤は中性洗剤と弱アルカリ性洗剤の2種類になります。
中性洗剤は繊細な衣類に使えますが色移りを落とすには洗浄力が弱くなります。
なので衣類の色移りを落とすときは弱アルカリ性の洗剤を使用していきます。
漂白剤については白物か色柄物によって使用するものが変わります。
還元系漂白剤→白物のみ
酸素系漂白剤→白物・色柄物○
塩素系漂白剤→衣類への使用×
今回は白物・色柄物で両方に使える酸素系漂白剤を使用します。
特におすすめは粉末タイプです。
また、漂白剤を使用する場合は必ず洗濯表示を確認してください。
プラスでおすすめが重曹を使用することです。
酸素系漂白剤+重曹で、色移りをしっかり落とすことができます。
しかしながら洗浄力を強めてしまうためつけ置き時間で調節を図りましょう。
【手順③】30分~1時間浸け置きをする
上記で作った弱アルカリ性洗剤+酸素系漂白剤に衣類を浸けて30分ほど浸け置きします。
15分毎に衣類の状態を確認していきましょう。
長時間の浸け置きは衣類の生地を痛めてしまう可能性があるため長くても2時間くらいにしましょう。
浸け置きの際のポイントは浸け置き中の温度低下を防ぐためにタオルなどで包み保温することと適度にかき混ぜることです!
温度を保つことで洗浄力の持続に繋がります。
【手順④】すすぎ
浸け置きしていた衣類をすすいであげます。
ポイントはしっかりと洗剤を落とすことです。
【手順⑤】いつも通りの洗濯をする
普段使っている洗剤で、いつも通りの洗濯をして仕上げになります。
すすぎの時点で落としきれなかった色移りもいつもこの段階で落ちてくれます。
洗濯が終われば天日干しをして完了となります。
これが衣類の色移りに関して自宅で出来ることになります。
もし落ちない場合は、クリーニング店へ任せることをおすすめします。
宅配クリーニングのランキングもあるのでよければご覧ください。
色移りの予防方法
落とし方の手順を解説していきましたが、正直未然に防ぐ方が楽です!
次に色移りをしないための予防方法を5点ご紹介していきます。
実際に私が試している方法なので良かったら試してみてください。
①洗濯物の仕分け
洗濯する際は基本衣類の色の濃淡を仕分けしてから洗濯しましょう。
そもそも色移りは淡い色の洗濯物と濃い色の洗濯物を一緒に洗濯して起きています。
私もズボラな性格ですが、キチンと色を分けて洗濯しています。
毎回分けての洗濯は面倒くさいと思うなら、せめて白色と色柄物だけは分けて洗いましょう!
②洗濯ネットの使用
洗濯ネットの使用は衣類同士の直接の接触を防ぐためです。
ここでポイントがネットに入れる衣類を返すことです。
染料が多く使われているのは主に衣類の表面です。
裏返しにすることで色移りのリスクを軽減することができます。
洗濯ネットの詳しい使い方は以下の記事で解説しています。
よければ併せてご覧ください。
③色落ちテストを行う
色落ちしてしまうか心配な衣類は色落ち具合を確かめてから洗います。
テスト方法は白い布やキッチンペーパーに使用する洗濯洗剤を溶かした水を湿らします。
湿らした、布やキッチンペーパーを洗う衣類にこすりつけて色が移った場合は色移りの危険性が高いです。
そのため、その衣類は別に洗いましょう。
面倒くさがりな私は購入したてでお気に入りの衣類のみ試しています。
③洗濯後すぐに干す
色移りの原因でも解説しましたが、洗濯物が濡れた状態で他の洗濯物と接触していると色移りがしやすいです。
また、洗濯物が濡れたまま放置しておくと臭いの原因にもなります。
洗濯後はすぐに干すことを心掛けましょう。
洗濯物の臭いの原因について対処法など解説している記事もあります。
気になった方はご覧ください。
④色移り防止シートの使用
一番楽な方法です!
見た目はキッチンペーパーの様なものですが、洗濯物、洗剤と共にシート一枚を洗濯機に入れるだけで色移りを防いでくれます。溶け出した色素や汚れをシートに吸着し、衣類への色移りや汚れ移りを防ぐという仕組みです。
色移り防止シートはだいたい30枚入りで1000円前後で薬局やネット通販で販売されています。
シートを1枚を洗濯機に入れるだけで、色移りの心配なしに洗えるためかなり便利です。
まとめ
今回は衣類の色移りの落とし方について原因から実際落とし方の手順、予防方法までご紹介しましたが、いかがでしたか?
洗濯後の干している時に気が付いたら最初はショックですよね。
ですが、実際は濡れているタイミングが一番色を落としやすいタイミングなのです。
そのタイミングを逃さないように色移りを発見した場合は即座に対応していきましょう!